HOME
- 活動報告
オンライン授業の受け方や大学生活の悩みなど「大学に相談するほどではないけれど、先輩の話を聞いてみたい/先輩に質問したい」ことがあれば、どんなことでもオッケーですので、ぜひご連絡ください。
2年生以上の方も歓迎です。
ビデオ通話やチャット形式など、相談形式も自由に選択できます。
ご希望の方は、まず①公式ラインを追加、あるいは②メールアドレスに空メールを送付してください。
①公式ライン https://lin.ee/ewVhIvr
②メールアドレス soudan.scrum@gmail.com
皆さまの相談をお待ちしております!
東北大学 課外・ボランティア活動支援センターは、今年も「ボランティアフェア」を開催いたします!
Q. 「ボランティアフェア」って何?
A. 東北大学のボランティア団体の活動内容を知ることのできるイベントです。各団体がブースを設置しているので、興味のある団体のところに行って直接話を聞いたり、質問したりすることができます!
Q. いつ、どこでやるの?
A. 4月10日、16日、18日、20日、29日の五日間、オンライン(zoom)での実施を予定しています。
Q. ボランティアフェアに興味があるのだけど…
A. ボランティアフェアの情報が共有されるLINE オープンチャットがあります。新しい情報を随時配信しているので、ぜひ登録してください!
Q. 東北大学にはどんなボランティア団体があるの?
A. 東北大学の学生ボランティア団体は、こちらのページをご覧ください。
<課外・ボランティア活動支援センター主催・共催>
※「各種新歓ボランティアツアー・スタディツアー:実施未定
(最終更新:2022/3/8)
<その他、広報協力>
Facebookページ, Twitter(@TOHOKU_VOL)をご覧ください!
東北大学課外・ボランティア活動支援センターでは、10年という節目に、日本財団学生ボランティアセンターとの協定事業をはじめとする東北大学の取り組みの歴史をふりかえり、多角的視点から取り組みの意義や課題、今後の展望について議論する目的でシンポジウムを実施いたしました。
東北大学課外・ボランティア活動支援センターでは、日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo)と共催し、2020年8月27日(木)、多大学間・水害ボランティア講習会を実施いたしました。
現在、コロナ禍の下、災害発生時でも、現場での活動が困難です。そのような状況においても、できることはないかということを、複数の大学に所属する、災害ボランティア活動に携わる学生が意見交換をする機会をもちました。
掲載記事(外部リンクに移動します)
この度の台風19号で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
課外・ボランティア活動支援センターおよびSCRUMでは、宮城県丸森町を中心に支援活動を行ってきました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
SCRUMメンバー募集中!
東日本大震災から10年が経過しましたが、被災地ではまだまだ継続的な支援が必要です。多くの東北大学生が、様々な形のボランティアを行っています。そうした学生を支援し、自らもボランティア活動を行うのが、課外・ボランティア活動支援センターのボランティア支援学生スタッフ“SCRUM”です!
学内では、他のボランティア団体との連携、情報発信、被災地に関する学習会等の活動を行っています。また被災地では、岩手・宮城・福島の被災3県でボランティアツアー・スタディツアーを実施しています。また、東日本大震災に限定されない、さまざまな社会課題に対するボランティア活動・学習会も実施しています。
学生スタッフに興味のある方はぜひご連絡ください!